2011-01-01から1年間の記事一覧

今年は、イヤー・オブ・ドラゴン。 十二支の中、唯一の架空の動物、龍の年になります。 龍は中国皇帝の象徴。 まさに史上最高の動物でしょう。 もっとも、タイの聖なる鳥、ガルーダは、地上を支配していた龍族(ナーガ)を食べる不死鳥ですから、龍を最高の…

猛禽

今年最後の撮影は猛禽類。 格好いいですね。 腕をもう少し挙げたいところです。1枚目、オオタカ。Nikon 600mm Ai MF , E-5, 手持ち撮影、トリミング。 2枚目、ハイイロチュウヒ。Nikon 600mm Ai MF, E-5, 三脚撮影、トリミング。 3枚目、チュウヒ。Nikon …

アオサギ

夕日の時間に公園に行くとアオサギがいました。 バックをいろいろ変えて撮してみましたが、夕日を後ろにする方向は,木の枝が深くてイマイチでしたが、まあ楽しめました。 アオサギ君、ありがとう。それにしても50−200に2倍のテレコン、換算800mmを…

シジュウカラ

シジュウカラがアシの茎をつついていました。 何か虫がいるんでしょうね。 一生懸命つついていたのは、冬になって餌不足が深刻なのでしょう。

カイツブリ

カイツブリは大好きな水鳥です。 高校生の頃、気分転換で地下鉄の駅から自宅まで歩いて帰ると、公園の池でカイツブリが営巣していました。 毎日見ていると、やがて雛が生まれ、親が雛を連れて泳ぐようになりました。 それを、ペンFの望遠レンズ(何ミリだっ…

カナヘビ

先月末のことですが、庭の石をどけたら、カナヘビが冬眠中でした。 そっと石を戻しておきましたが、大丈夫かなあ。

最後の紅葉

もう既に散ってしまっていますが 我が家の近くのこのカエデの紅葉はこれで見納めです。 このカエデ、根が下水管を破壊していると言うことで、切られてしまうのです。 それを知ってか、ことしはことのほか美しい紅葉でした。 いつもはすぐ茶色くなってしまう…

今年最後の?チョウ

今年最後のチョウと言いたいところですが、実はそうではありません。 でも、まともに写ったのはこれが最後かも。 アシズリノジギクにヒメアカタテハ。 その名の通り、高知の足摺岬から愛媛の佐田岬にかけて分布する亜種。 なんでそんなのがあるかと言えば植…

ちょっと

ここのところ忙しくて更新がままなりません。 とりあえず、最近の一枚でも。 よく1年耐え抜いたというところでしょうか。

今日はゴミゼロ倶楽部のオフ会。 ゴミゼロ倶楽部は、フォーサーズ&マイクロフォーサーズ規格のカメラの愛好会。 要するに、オリンパスとパナソニックの一眼レフの愛好会です。http://www2.ezbbs.net/28/gomizerobbs/初めはまだ小雨だったので、小川町のオリ…

今日は赤いモミジ

イロハモミジの赤は格別ですね。 いろいろ楽しめました。 写っている水鳥はカイツブリです。 レンズは、順に、MicroZuikoDigital 14-42mm+Fisheye Converter, Zuiko 90mmマクロ、ZuikoDigital 75-300mmです。

今日もいろいろあった一日でしたが、午後少しだけ植物園に行きました。 近所にこういう場所があると、ありがたいですね。 もう、紅葉が真っ盛りです。 黄色が多いですが。 赤いのは、明日にでも。

近所のモミジ

ここのところの寒さで、近所のモミジも一気に赤くなりました。 同じモミジと言っても、まだ緑色の木もあるのですけどね。

花貫渓谷の紅葉

21日の高萩市、花貫渓谷の続きです。 雨上がり、綺麗でした。

ゲジゲジ

オオムカデの出没する夏が終わったと思ったら・・・ ゲジゲジが出るようになりました。 今日、この秋2度目のゲジゲジです。 ピント外れなので小さくアップします。 E-P3はストロボをマニュアルにしないとシャッター押してから発光まで時間があってピンが外…

雨の日曜日

日曜日は晴れる予定でしたが、そうは行きませんでした。 でも、そろそろ行かないと紅葉を見損ねると言うことで、曇りくらいなら行こうと言うことで県北、花貫渓谷に行ってきました。 移動中に現地で震度5の地震があり、その後一時的に高速道路も通行止めに…

黄昏

夕方は寂しいですね。

マルカメムシ

これもまた集まっていますね。 でも、昨日のウリハムシ(カブトムシの仲間)と異なり、カメムシ(セミの仲間)です。 名前はマルカメムシ。 いずれ樹皮の下などに移動して集まり、越冬するようです。

ウリハムシ?

ハムシが葉裏に隠れたので、下から覗いてみたら、葉裏にハムシが集まっていました。 どうもウリハムシらしいですが、良くわかりません。 こうやって、冬を越すんでしょうね。

ぼろは着てても・・

羽はぼろぼろですが、目は生まれたばかりのように輝いていますね。 こうありたい!

ヨコヅナサシガメ

ヨコヅナサシガメは、もともとは中国から東南アジアにいた外来種で、九州から徐々に広がり、関東には20年ほど前に入ったようです。 これは若虫です。 派手ですね。 色だけじゃなくて、大きくなります。 この種は単に外来種だけではなく、北上していること…

きのこ

多分、木材腐朽菌の一種だろうと思うのですが、まったく自信がありません。 不思議な形をしています。 サンゴの一種みたいです。

ハナアブ

別の虫を狙っていたのですが、はずれでした。 ハナアブが慰めてくれました。 ハナアブの種類は分かりません(汗)

アミメアリ

何か虫はいないかと近所の公園でコナラの葉を見ていると、アリが集まっていました。 何しているのだろうと思いつつ、これはきっとアブラムシがいるのだろうと考えて、拡大接写をこころみました。 35mmマクロに1.4倍のテレコン、それをアダプタを介してE-P3に…

小笠原の断崖

小笠原の山は急峻で、植物が全く生えていない断崖絶壁が多くあります。 この風景は日本では他に類をみない独特です。 1枚目、弟島南部の断崖 2枚目、兄島見返り山の断崖。

小笠原の鳥

最近購入したOlympusのM.Zuiko Digital 75-300mmは、小型軽量だけどもなかなかの実力です。 小笠原でも、苦にせず持ち歩け、手持ちで鳥の写真をとれました。 ただ、流石ぶれやすいので、慎重に撮す必要があります。 1枚目、外来種メジロ 2枚目、これも外来…

テリハハマボウ

テリハハマボウは小笠原固有種のハイビスカスで、島の至る所にみられます。 小笠原の名前はイチビまたはモンテンボク。 ハワイ系の住民が、マウンテン・ハウと呼んだのが、モンテンボクの由来とか。 この花は、黄色く咲いて、時間が経つと赤くなり、地に落ち…

カツオドリ

カツオドリが小笠原諸島に向けた行きの船で遊んでくれました。

オオカマキリ

格好いいですね明日からまたアウェイです

ええと、単子葉植物は苦手です・・・ 草です のんびりと それだけです